Yome
先日ブドウの剪定講習会があり、今年は私も参加してきました。
2月になり剪定が始まるとあっという間に春が来るよね~…
園長
先月は桃の剪定についてお話しました。

今日は、オーロラブラック・ピオーネなどのブドウの剪定についてまとめてみました。
ブドウの剪定講習会があったよ
若い人が多いっ!!
園長
今年の剪定講習会では、今までよりも若い人が多く見られました。嬉しいことですね☺
剪定のポイント、注意点などを聞いてきました。
自動剪定バサミの宣伝もありましたよ!なんと1台定価23万円(*_*)高っ!
ブドウの剪定のポイント(成木の場合)
要点だけ簡単にまとめると…
- 剪定は2月(今月)中に終わらす。
- 1芽剪定(1本の結果枝に芽を1つだけ残す)が基本。
- 残す芽の1節先の節の上で切る。(剪定後の乾燥を防ぐため)
- 長さを揃えて剪定する。(新梢の伸びのばらつきを防ぐため)
Yome
イラストにしてみた。
イラストにすると簡単そうに見えますが、枝は硬いし、どれが1芽がよく分からないし…で意外と時間がかかる作業です😓
では、さっそく切っていきましょう✂
BEFORE

印の芽を残します。

けっこう力がいるのよ。
AFTER

この芽が伸びてブドウをつける。
この作業を結果枝(実を付ける枝)+空枝(実を付けていない枝)の本数分していきます。
Yome
ブドウは実を付けない枝も伸ばすんだよ~!
大規模にやられている農園だと5万本分以上切っていきます。
Yome
寒いし、もう既に手が痛い…腱鞘炎になりそう…😨
どこの芽を残したら良いのか等、頭も使うよ。
慎重かつ確実な剪定をしていこうね。
園長
ということで、2月はブドウたちの剪定を頑張ります😃
意外と時間がない💦
お知らせ
園長の小部屋というカテゴリーを作りました☺園長が思ったことなどを自由に書いていくそうです。
よかったらこちらも見て下さいね。