最近ブログを週に1度更新出来ている園長です。
SNSをやらないのでそちらはフミカ氏にお願いして、私はブログをちょこちょこ記録代わりに書いていこうと思っています。
本当に忙しい
花を短く切り込む作業をしていると、最後の方の花は咲き始めてしまいます。すると、ミツバチ(ニホンミツバチかな?)がどこからともなくやってきて花粉を集め始めます。

毎年、花が咲く前に花穂整形が終わらずついつい花が咲いてしまい、ミツバチが飛んでいるのをよく見かけていました。が、今年はほぼ花が咲く前に作業を終わらせることが出来たような気がします。ミツバチも今年は1日しか見ませんでした。

ミツバチちゃん、ごめんね。
またスズメバチ?
花を短くしたり枝を誘引したり仕事をしていると、周りをハチっぽいのが飛んでいるではありませんか。
たまたまスズメバチジェットを持っておらず、一旦その場を離れるかと思った園長だったのですが、なんだか変な感じがしたのです。



これ、スズメバチ?
怪しいと思った園長は、帽子でタイミングを見計らってはたいてやっつけることが出来ました。
そうしたら、
やっぱりクビアカスカシバだったのです。


パッと見た感じはスズメバチによく似ています。なので飛んでいるとスズメバチっぽいので一瞬ビビります。
が、羽音がスズメバチのあの凶暴な音ではないのです。飛ぶスピードもスズメバチほどではないというか…。



スズメバチ感を出しても、いつも見ている俺はダマせない!
5月下旬くらいから出てくるらしいので、そりゃ6月になったら出てくるよね。
この幼虫はブドウの枝の周りをかじって樹を枯らしてしまうので、イノシシや小動物よりよっぽどたちが悪いのです。
慌てた園長は一旦仕事を置いて、クビアカスカシバを捕まえるトラップを仕掛けることにしました。前もって注文していたのですが、6月に入ったら設置しようと思って忘れていました。失敗失敗。



本当はコイツらが出てくる前に設置したかったのに!


去年クビアカスカシバにやられてかなり被害が出てしまったので、今年はしっかり対策しようと断固たる決意で臨んでいた園長。さっそく畑に設置しました。





頼んだよ~!
2日後。


たっぷり取れていました。



え?もう?他のトラップにも取れてるし…。ヤバ。
もっと早くに設置しておけば良かったと後悔した園長でしたが仕方ありません。これからは夏が終わるまでトラップをどんどん設置していって、オスのクビアカスカシバをバンバン捕まえて、撲滅していきたいと思います。
町からの贈り物


仕事をしていると、役場の農林課の方がやってきました。
4月に起きた雹の被害でお見舞金を渡しにやってきたようです。ビニールの張替え費用には到底及びませんが頂けるだけでも感謝です。



ありがたや~
ジベレリン処理開始しました


なんだか今週はいろいろ盛りだくさんで目まぐるしかったのですが、週の最後にはジベレリン処理が始まりました。まずはオーロラブラックから。
2日後にはピオーネをやって、また更に何日か後にはシャインマスカットのジベレリン処理が始まることでしょう。来週からいよいよブドウの作業の中での大一番が始まります。



気合い入れていかなきゃ!