
新入園、新入学、新社会人おめでとうございます。
新年度、新生活が始まり、皆さんもバタバタと忙しくしていると思います。
我が家も、しばらくの間は幼稚園組のお弁当がいるので昨日から5人分のお弁当を作ってます。
(冷凍食品に頼りまくりです💦)
今週は、当園初めての桃の受粉作業をしました。
他の桃農家さんから
「えぇ!!Σ(~ロ~;)吉備ひかり農園は風まかせの受粉だったの~!?」
という驚きの声が聞こえてきそうです💦
そうなんですー。風と虫たちのおかげで受粉できていました~。
ということで、今年はおかやま夢白桃の結実率を上げるため、受粉作業をしました!



摘蕾しながら花粉用の花と蕾を集める
授粉用の花粉を採るのは初めてなので、どれほどの量の花と蕾を集めればよいのか分からなかったので沢山の花と蕾を集めました。
そして春休みということもあって、長女がお手伝いをしてくれました。
背も大きくなり手の届く範囲の摘蕾をお願いしてみました。
上手にできていましたよ~👏
最初はとても張り切っていたのですが、すぐに飽きて撮影係になっていました。
子供の視点で撮った写真は面白くて、専属カメラマンになってくれたらいいな~と本気で思いましたよ。
(誕生日プレゼントはカメラかな😃)
採葯機とふるいで葯を採る
農協で借りてきた採葯機に摘み取った花を入れて、葯だけを集めます。
何回かふるいにかけて葯だけを採ります。
その後、なんやかんやしてそこから花粉を採り、石松子というピンク色の粉を混ぜて授粉用の粉の完成です。
いざ受粉、やってみるけど、ちょっと心配
園長が間違って買ってきてしまった毛ばたきではなくて(前の記事参照)


授粉用の梵天を使って受粉していきます。
ピンク色に染まった梵天ちゃん、まー、可愛い♡


ポンポンポンと付ける作業が楽しくて、夢中になりますが、





と途中から疑問を持ち始めます。
ピンク色の粉なので、どの花が付け終わったのかまだ付けていないのかが分からない。
本当に結実率が上がるのか心配になりながらも、なんとか受粉作業を終えました。



来週からはブドウのビニール張りが始まります!
が、がんばるぞ~😎