ヨメ
3月に入り、梅の花がキレイな季節になったね。
吉備中央町はまだまだ寒いけど、春はもうすぐそこまで来てる感じがするよね。
3月は桃の摘蕾(てきらい)という重要なお仕事があるよ!
3月は桃の摘蕾(てきらい)という重要なお仕事があるよ!
園長
ヨメ
つぼみを落とす作業だよね。今日は摘蕾の目的、やり方について見てもらおう~😃
桃の摘蕾(てきらい)の目的
桃の摘蕾の目的は主に下記の2つ
- 限られた貯蔵養分の無駄遣いをなくすため
- 桃の実の育成促進を高めるため
つまり、大きくて甘い桃にするためにやります。
モモの花芽は20,000花以上が着生しています。必要以上の花芽がふくらみ、開花、結実する事は、限られた貯蔵養分の無駄遣いになってしまいます。無駄遣いを無くし最終着果数を確保するために必要な花芽数に摘蕾し、1蕾に分配される貯蔵養分を高めることで初期生育を促進させます。摘蕾を行った樹は、行わなかった樹に比べて幼果の肥大や葉色が優れます。
出典:JA岡山西
20,000のつぼみから、最終的には700~800の桃が収穫されるんだよ。吉備ひかり農園の桃はまだ成長中だから少ないんだけどね。
園長
桃の摘蕾(てきらい)のやり方
1本の樹あたり20,000〜25,000程度のつぼみがあります。
これを1つ1つポチポチと手作業で落としていきます。
ヨメ
1つ1つ手作業でするの(@_@;)!?
このとき注意するポイントがあります。
- 葉芽を落とさないこと
- 上向きの花芽(つぼみ)を落とすこと
- 枝本と先端の花芽は落とす
- 桃の品種によって摘蕾の程度が異なる
光合成をする葉を落とさないように注意です。
葉芽も花芽もなんだか区別しずらいですが、ちょっと尖っているのが葉芽らしいです。
桃は枝の下に実がなるので、必然的に上にあるつぼみは落としていきます。

摘蕾 BEFORE

摘蕾中

摘蕾 AFTER
んでもって、摘蕾は品種、樹勢、剪定などによって程度を変えて行うようです。
当園では、花粉があり生理落果(後半で実が落ちること)がある「清水白桃」の摘蕾は弱めに。
花粉がなくて生理落果がある「おかやま夢白桃」の摘蕾も弱めにしています。
花粉がなくて生理落果がある「おかやま夢白桃」の摘蕾も弱めにしています。
園長
摘蕾を強く、弱くっていう表現がわかりにくいけど、つまり、
摘蕾を強く→沢山つぼみを落とす
摘蕾を弱く→気持ちつぼみを落とすのを少なめにね💓
ってことです。
摘蕾を強く→沢山つぼみを落とす
摘蕾を弱く→気持ちつぼみを落とすのを少なめにね💓
ってことです。
桃の摘蕾について詳細は下記ページを見てみてください。
参考 桃の摘蕾JA岡山西
まとめ
手作業で1つずつ桃のつぼみを落としていることが分かったかな?
3月も美味しい桃を作るためファイト~😃
他にも
- 芽傷入れ
- 苗木の定植
- 潅水設備を自分で設置←(@_@;)!!4月かも
という作業が盛りだくさんな3月。
ブログも忘れずに更新していきたいです。
潅水設備を自分で設置するため材料も買っちゃったよ。
園長
ヨメ
業者に頼まずに出来るのか、とにかく心配してますよ!😓
コロナよ~早く終息してくれ~~